
料理への想い
「料理をすること」は健康的な暮らしをする上でとても大切な要素です。
「料理を楽しんで作る人」を増やしていきたいと考えております。
そのために、できるだけ、シンプルな料理法であること、素材を生かす調理法を基本としています。
「料理は科学」
科学的なアプローチからも料理をお伝えします。
美味しいには理由があります。加熱温度や時間、道具は美味しいを生む基本です。
ホールフードスクールでは、以下の3つにこだわっています。
1、安全な食材
米や野菜などは農薬や化学肥料を使わないもの、オーガニック認証野菜を使っています。旬の野菜をできるだけ使用し、日本の四季を感じていただけるように季節により食材は変更しております。
2、ホンモノの調味料
「誰が」「何処で」「どんな素材で」「どのように作った」ものかわかるもの。本来の伝統製法で仕込み方をしたホールフード協会が認定する調味料を使用しています。何より、「美味しい」ものが基本です。
3、素材の栄養を損なわない調理器具
「50℃洗い」で食材を下処理し、汚染物質やアク、酸化した油を取り除いてから料理が始まります。素材の栄養の損失を最小限に抑えるため、低温調理を基本とし、無水調理やブレイズ、コールドスタートなど油の使い方にも、最新のデーターを取り入れた健康と美容に配慮した料理メソッドをお伝えしています。

オリジナル調理メソッド
料理実習では、この5つのホールフードオリジナル調理メソッドを習得して頂きます。
野菜の皮や根っこ、ワタや種を使ってつくる「ファイトケミカル」が効率よく取れる黄金の野菜だし。炊き込みご飯からスープ、メインディッシュまで幅広く使える野菜の万能だしです。
べジブロスをもっと詳しく
認定講師ベジブロスマエストロ(2021年新設)
※ベジブロスの用語は、タカコナカムラが造語商標として創作し、株式会社タカコ・ナカムラOECが所有する登録商標です。(登録商標第5587493号)

50℃のお湯に浸けて洗う食材の下処理方法。野菜の鮮度がアップし、あくやえぐみが取れて美味しくなります。肉や魚、油を使う加工食品などの酸化した脂を取り除くことで、素材の味が生きる画期的なメソッド。

ごくわずかな水を使い、野菜の栄養を損なわずに調理法。
野菜をもっとも美味しく、彩り美しく仕上げる方法。忙しい朝の弁当作りにもとても便利な調理法。

少量の油を使い、蓋をしてソテーするヘルシーな調理法。
野菜をまるごとソテーだけではなく、肉や魚介類まで旨味を逃さないメソッド。

冷たい鍋に油をいれてから着火する「コールドスタート」を基本とし、ソテー、揚げ物などすべての油を使う料理の基本を学びます。

卒業生の声
ホールフードスクール福岡校、5期生です。体に負担のない食事がしたいなと思って、たどり着いたのが、ホールフードでした。東北の震災の1週間後に福岡は来られた、タカコ ナカムラ先生の食に対する考え方を聞き、今まで出会った考え方とは一線を画すもので、たいへん、ひかれ、入学を決めました。食だけではなく、農、環境などに配慮していて知識を高めることが出来ます。あれダメ、これダメではなく、自分で選ぶ力が身に付きます。食べ物に関しても洗剤に関しても、テレビのCM(テレビもあまり観なくなりましたが)に踊らされることなく自分で調べて良いなと思うものを買うようになりました。生産者さんを大切に思う心も強くなり、自炊も増えました。自分の価値観を信じれるようになり、大切なするようになりました。
自分で選ぶ力は人生の生き方にも繋がることになります。ホールフードの料理法は体に環境に優しく、また、座学がいいんです、他では学べません。こんなご時世になり、また、必要なのはホールフードの考え方だなと改めて実感しています。
レシピを習うだけではない、料理教室です。
松崎有美
本屋さんで見たタカコ先生の著書の後書きにあった先生の想いに共感して、この方から学びたいと思いました。ホールフードライフを実践することは、とても心地のよいことで難しくはありません。
私の大切な人たちが、健康に元気に過ごせるお料理を作りたい。それを実現するためには暮らしのまるごとが全て繋がっているんだということが心底腑に落ちました。ひとつひとつの選択の基準ができ、食にとどまらない、環境全てへの影響を考えるようになりました。
ホールフード基礎コースは、人はもちろん、地球ごと健康になる方法を伝えています。未来の子供たちに、よりよい環境を残したいと切に願います。また、これからおかあさんになる若い女性や、台所で皆の健康を担う方、教育現場・医療現場にいる方にも是非知っていただきたく思います。
藪内 真紀
身の回りで意識するべく内容を網羅できる講義が料理だけでなくあったので、受講を決めました。
ホールフードの考え方を、実践することは、まったく難しくはありません。できるところからすればいいですし、今の時代はホールフードを実行する食品や雑貨をそろえているお店も増え手に取りやすく、生活もシフトしやすいです。このコースを受講したことで、今までの食事の違和感や、味覚の敏感さが増し、なお科学的なものに敏感になりました。
基礎コースは、体を作る食事とは生活とはどうなんだろうと思ったときまずはわかりやすく全容を学ぶことができます。しかも、レシピの美味しさも驚くと思います。何でもおいしい。そこから楽しさが広がるかと思います。
中山かんな
よくある質問
-
料理が初心者でもついていけますか?
-
コースにもよりますが、講師が丁寧にデモンストレーションでお教えしますので、野菜の切り方から安心してご受講ください。
-
1回のレッスンの流れを教えてください。(対面講座の場合)
-
おおまかには、講師の講義とデモンストレーション→受講生の皆さんで調理→試食となります。講座によっては、調理がなく、講師が作ったものを皆さんでご試食いただく場合もございます。
-
何歳ぐらいの方がいらっしゃっていますか?男性もいますか?
-
20代からシニアの方まで、いろいろな年代の方がいらっしゃいます。クラスによっては男性の方もいらっしゃいます。皆さんホールフードを学びたい!という思いがありますので、初対面でもレッスンが終わる頃には皆さん和気あいあいとされています。
-
普段、家で料理をしているので、応用コースから受講したいのですが。
-
タカコナカムラオリジナルの「ホールフード料理メソッド」は、料理の技術だけでなく、美味しく食べることはもちろん、ご自身やご家族、友人の健康や生き生きとした暮らし、ゆくゆくの環境のことまでまるごと考えるメソッドです。まずは基礎コースから、ホールフードについて、学んでみてください。ものの見方や生活のしかたが変わります。
-
お休みすることになった場合、振替はできますか?
-
講座ごとに対応が異なりますので、事務局までお問い合わせ下さい。