


料理実習

料理への想い
「料理をすること」は健康的な暮らしをする上でとても大切な要素です。
「料理を楽しんで作る人」を増やしていきたいと考えております。
そのために、できるだけ、シンプルな料理法であること、素材を生かす調理法を基本としています。
「料理は科学」
科学的なアプローチからも料理をお伝えします。
美味しいには理由があります。加熱温度や時間、道具は美味しいを生む基本です。
ホールフードスクールでは、以下の3つにこだわっています。
1、安全な食材
米や野菜などは農薬や化学肥料を使わないもの、オーガニック認証野菜を使っています。旬の野菜をできるだけ使用し、日本の四季を感じていただけるように季節により食材は変更しております。
2、ホンモノの調味料
「誰が」「何処で」「どんな素材で」「どのように作った」ものかわかるもの。本来の伝統製法で仕込み方をしたホールフード協会が認定する調味料を使用しています。何より、「美味しい」ものが基本です。
3、素材の栄養を損なわない調理器具
「50℃洗い」で食材を下処理し、汚染物質やアク、酸化した油を取り除いてから料理が始まります。素材の栄養の損失を最小限に抑えるため、低温調理を基本とし、無水調理やブレイズ、コールドスタートなど油の使い方にも、最新のデーターを取り入れた健康と美容に配慮した料理メソッドをお伝えしています。
「基礎コースで習うメニュー」
第1回
・玄米と黒千石大豆のご飯
・舞茸の味噌汁(米味噌)
・あらめの重ね煮
・真空漬け物(和風・洋風)
第2回
・さつまいものベジブロス炊き込みごはん
・ベジブロスと野菜のポタージュ
・3種の葉物のベジブロスお浸し
・ポテトサラダ・豆腐マヨネーズ
第3回
・玄米と黒米のご飯
・じゃがいも団子のけんちん汁
・厚揚げの鶏肉の甘酒グリル
・季節野菜の酢の物
・野菜の味噌漬け
第4回
・人参とげんまいの混ぜご飯
・いりこ出汁のお味噌汁
・なすのブレイズ 野菜とぽん酢あえ
・がんもと無水野菜のエゴマ和え
・野菜のもろみ漬け
第5回
・玄米の混ぜ寿司
・吸い物(かつお昆布だし)
・食養きんぴらごぼう
・Soyコロッケとトスサラダ
ホールフードスイーツ
・自家製グラノラ
・キャロットマフィン
・豆乳ブラマンジェ
※対面式レッスンとオンラインレッスンはメニューの組み合わせが若干異なります。





※写真は各階の料理のイメージ画像です。
講義
「講義」は、環境のこと、添加物・調味料の選び方、農薬や化学肥料の弊害、家の中の化学物質など、健康と豊かな暮らしのために必要不可欠な知識を同時に学んでいただきます。
ホールフード概論
・環境と暮らしと健康はつながっている
・家の中の化学物質
・SDGsとは
・遺伝子組み換えとは
・マイクロプラスチック
・ネオニコチノイド系農薬
料理の前に知っておくこと
・肉と乳製品、卵の選び方
・耐性菌
・調理器具と食器の選び方
・AGEを避ける調理法について
・環境ホルモン
・生物多様性
・世界の飢餓と日本の飽食
添加物の避け方
・添加物の危険度ランク別
・原材料表示ラベルのみかた
・化学調味料の弊害
・危険な合成甘味料
基礎調味料の選び方
・塩の選び方
・しょうゆの選び方
・味噌の選び方
・みりんの選び方
・米酢の選び方
・糖分の選び方と摂り方
・油の取り方、選び方
充実のテキスト

対面講座、オンライン講座、ひとり動画学習ともに約90ページのテキストと、フルカラーのレシピカードがついてきます。
テキストは、10年程研究してきた終末糖化産物「AGE」や添加物の情報やヴィーガンの話題も更新し2021年10月に更新されました。
レシピカードは、基礎コースレシピだけではなく、無水調理や50℃洗いなどホールフードクッキングメソッドをわかりやすく解説しております。
受講方式
01対面受講
全5日間の通学コース。不定期で2日連続の短期集中講座も開講。
午前中は料理実習、試食。
午後からホールフードスクールならではの知識を身につける講義。
●受講料:79,500円(税込)
●学割:39,500円(税込)※中学、高校、大学、専門学生
テキスト・レシピカード代(10,000円)、ホールフード協会年会費(3,300円)、ジュニアマスター認定試験料(3,300円)を含んでおります。
●再受講:39,500円(税込)
※再受講の方にテキスト・レシピカードは付属しません。
02オンライン受講
「料理」は、動画を見て、自分で作って、不明点や気づきを質問します。料理動画の視聴期間は、開講期間含む約二か月半。
開講期間中は、お好きな時間に何度でもご受講いただけます。
「講義」は、月2回、全4日間ZOOMでオンライン受講いただきます。受講生とスタッフのLINEグループを作成し、情報交換やコミュニケーションの場としています。料理・講義についてのご質問など、フォローアップいたします。
●受講料:39,800円(税込)
●学割:20,000円(税込)※中学、高校、大学、専門学生
※テキスト・レシピカード代(10,000円)、ホールフード協会年会費(3,300円)、ジュニアマスター認定試験料(3,300円)を含んでおります。
●再受講:20,000円(税込)
※テキスト・レシピカードは付属しません。
03ひとり動画学習
繰り返しご自分のペースでしっかり学べる、動画での料理講座、講義です。動画の視聴期限は動画配信から二か月半です。
動画の受講が終了したら事務力にご連絡頂き、試験を受けて頂きます。
●受講料:39,800円(税込)
●学割:19,800円(税込)※中学、高校、大学、専門学生
※テキスト・レシピカード代(10,000円)、ホールフード協会年会費(3,300円)、ジュニアマスター認定試験料(3,300円)を含んでおります。
●再受講:20,000円(税込)
※再受講の方にテキスト・レシピカードは付属しません。
ジュニアマスター認定試験
基礎コース講義がすべて終了時に、ホールフードクッキング、講義の理解をテストする試験があります。合格者はホールフード応用コースに進むことができます。
希望者には認定証を発行いたします(認定料¥7,700)
※IMKでのホールフード基礎コースから、応用コースに進まれる場合は、ジュニアマスター認定試験を受けて頂く必要がございます。(試験料¥13,000 オリジナルテキスト、レシピカードを含む)

卒業生の声
ホールフードスクール福岡校、5期生です。体に負担のない食事がしたいなと思って、たどり着いたのが、ホールフードでした。東北の震災の1週間後に福岡は来られた、タカコ ナカムラ先生の食に対する考え方を聞き、今まで出会った考え方とは一線を画すもので、たいへん、ひかれ、入学を決めました。食だけではなく、農、環境などに配慮していて知識を高めることが出来ます。あれダメ、これダメではなく、自分で選ぶ力が身に付きます。食べ物に関しても洗剤に関しても、テレビのCM(テレビもあまり観なくなりましたが)に踊らされることなく自分で調べて良いなと思うものを買うようになりました。生産者さんを大切に思う心も強くなり、自炊も増えました。自分の価値観を信じれるようになり、大切なするようになりました。
自分で選ぶ力は人生の生き方にも繋がることになります。ホールフードの料理法は体に環境に優しく、また、座学がいいんです、他では学べません。こんなご時世になり、また、必要なのはホールフードの考え方だなと改めて実感しています。
レシピを習うだけではない、料理教室です。
松崎有美
本屋さんで見たタカコ先生の著書の後書きにあった先生の想いに共感して、この方から学びたいと思いました。ホールフードライフを実践することは、とても心地のよいことで難しくはありません。
私の大切な人たちが、健康に元気に過ごせるお料理を作りたい。それを実現するためには暮らしのまるごとが全て繋がっているんだということが心底腑に落ちました。ひとつひとつの選択の基準ができ、食にとどまらない、環境全てへの影響を考えるようになりました。
ホールフード基礎コースは、人はもちろん、地球ごと健康になる方法を伝えています。未来の子供たちに、よりよい環境を残したいと切に願います。また、これからおかあさんになる若い女性や、台所で皆の健康を担う方、教育現場・医療現場にいる方にも是非知っていただきたく思います。
藪内 真紀
身の回りで意識するべく内容を網羅できる講義が料理だけでなくあったので、受講を決めました。
ホールフードの考え方を、実践することは、まったく難しくはありません。できるところからすればいいですし、今の時代はホールフードを実行する食品や雑貨をそろえているお店も増え手に取りやすく、生活もシフトしやすいです。このコースを受講したことで、今までの食事の違和感や、味覚の敏感さが増し、なお科学的なものに敏感になりました。
基礎コースは、体を作る食事とは生活とはどうなんだろうと思ったときまずはわかりやすく全容を学ぶことができます。しかも、レシピの美味しさも驚くと思います。何でもおいしい。そこから楽しさが広がるかと思います。
中山かんな
よくある質問
-
料理が初心者でもついていけますか?
-
コースにもよりますが、講師が丁寧にデモンストレーションでお教えしますので、野菜の切り方から安心してご受講ください。
-
1回のレッスンの流れを教えてください。(対面講座の場合)
-
毎回、講師の講義とデモンストレーション→受講生の皆さんで実習→試食となります。鍋の使い方、火加減、味付けなど実習することで学んで頂きます。
-
何歳ぐらいの方がいらっしゃっていますか?男性もいますか?
-
20代からシニアの方まで、いろいろな年代の方がいらっしゃいます。実際に料理を教えている方もあります。クラスによっては男性の方もいらっしゃいます。皆さんホールフードを学びたい!という思いがありますので、初対面でもレッスンが終わる頃には皆さん和気あいあいとされています。
-
普段、家で料理をしているので、応用コースから受講したいのですが。
-
ホールフードコースでは、料理の技術だけでなく、美味しく食べることはもちろん、ご自身やご家族、友人の健康や生き生きとした暮らし、ゆくゆくの環境のことまでまるごと考える人を育成します。基礎コースには、食材の扱い方から調理法までオリジナルの大切なメソッドを含んでいるので、基礎コースからぜひ学んでください。
-
お休みすることになった場合、振替はできますか?
-
次期以降の同じコースでお振替頂くか、動画での受講となります。変更になる場合がございますので、詳細は事務局までお問い合わせ下さい。


ホールフード応用コースは、基礎コースで学んだ基礎知識をより深めるクラスです。 調理実習では、ホールフードな調理テクニックの応用編や、素材の特性を活かす調理法を学びます。
「応用コースで習うメニュー」
第1回 米麹の楽しみ方
・旨塩麹鶏肉のグリル
・ブルスケッタ
・甘酒ケチャップのスパゲティ
・旨塩麹、辛麹の作り方
・麹の基礎知識

第2回 ボーンベジブロス
・海南鶏飯
・米粉のシチュウ
・干し野菜の竜田揚げ
・しぐれ味噌
・ボーンベジブロスの取り方

第3回 フィッシュベジブロス
・ドライトマトのピラフ
・なめたけの茶碗蒸し
・厚揚げのエスカベッシュ
・煎大豆のまだか漬け
・フィッシュベジブロスの取り方

第4回 おもてなし料理
・うどんの豆乳グラタン
・和風ラタトイユ
・凍り豆腐のカツ
・レンズ豆のパテ

第5回 養生食
・梅醤番茶とテンペのアジア風混ぜご飯
・白い野菜のチャウダー
・小豆かぼちゃ
・梅ごぼう
・体調がすぐれない時の食事法

ホールフードスイーツ
・甘酒チョコペースト
・甘酒フルーツバー
・クレーメダンジュ
・甘酒タルト
・米粉のプリン

講義
講義には各分野の専門家を講師にお招きします。健康で快適なホールフードライフを実践するための知識を習得することができます。
受講方式
01対面受講
02オンライン受講
03ひとり動画学習
全5日間の通学コース。不定期で2日連続の短期集中講座も開講。
午前中は料理実習、試食。
午後から、講義。一部の講義は、動画視聴となります。詳細は講座申し込みページをご確認下さい。
●受講料:85,000円(税込)
●学割:45,000円(税込)※中学、高校、大学、専門学生
副読本(講義講師の著書)、シニアマスター認定試験料を含んでおります。
●再受講:45,000円(税込)
※再受講の方にテキスト・レシピカードは付属しません。
「料理」は、動画を見て、自分で作って、不明点や気づきを質問します。料理動画の視聴期間は、開講期間含む約三か月。
開講期間中は、お好きな時間に何度でもご受講いただけます。
「講義」は、動画を見て、学びます。講師に質問が可能です。受講生とスタッフのLINEグループを作成し、情報交換やコミュニケーションの場としています。料理・講義についてのご質問など、フォローアップいたします。
●受講料:69,500円(税込)
●学割:34,000円(税込)※中学、高校、大学、専門学生
副読本(講義講師の著書)、シニアマスター認定試験料を含んでおります。
●再受講:34,000円(税込)
※テキスト・レシピカードは付属しません。
準備中
※ホールフード応用コースを受講するには、「ホールフード協会員」であることが必要です。
※IMKでのオンライン基礎コースを受講された方で、応用コースの進学を希望される方は、基礎コース修了の認定試験である「ホールフードジュニアマスター認定試験」をご受験下さい。(認定試験料13,000円(税込)オリジナルのホールフード基礎コーステキスト、レシピカード付き)。受験を希望される方は、HPメニューのお問い合わせから、ご連絡下さい。